京の伝統工芸歴史と技術が織りなす職人業
印染はのれん、旗、幕、のぼり旗、半纏・法被、手ぬぐい等に家紋や校章など、それぞれのしるしを入れた染物のこと。お祭りやイベント、四季の行事といったハレの場を盛り上げるものとして日本には欠かせない技術の一つです。室町時代から江戸時代にかけて発展し現在まで伝わっています。
普通の染物と違い、家紋などを目立たせるのが目的の染めなので、紫に白抜きしたものや藍に白抜きといったパキッと印象のものが多いです。
防染糊を置いた布に刷毛で染料をしみこませる過程を表と裏の二度行う染色方法。両側から染めるため、表・裏がないのが印染の大きな特徴で、糸を傷めず、生地の目(すき間)をつぶさず染め上げます。
風呂敷や旗など無地に同じ色で染めるため、少しでもムラや濃淡があると目立ちますが、それを均一にするのが難しいと言われています。やわらかな自然な風合いを楽しめるのも特徴です。
家紋を入れる染め方には手捺染という方法もあり、こちらは1色ごとに型を作り、色糊をヘラで刷り込むことによって生地に一色ずつ色を浸透させる製法です。柄の輪郭のゆがみも染料のにじみも出にくいので、比べると同じものが作れない印染の物は味わいがあります。